社訓。
それは愛社精神を育み、社畜精神を植え付けるイニシエーション。
うちの会社では年に数回、社訓の唱和があります。
朝礼みたいな場で、全員声を揃えて唱和します。
その光景たるや、気持ち悪くて寒気がします。
以前、よその会社を訪ねた時、応接にその会社の社訓が掲げてありました。
その内容がまぁ酷いこと。
もう宗教でした。
社畜教。
うちの社訓は洗脳的要素は薄く、その点はまだ救いです。
さて、私はこれまで一度も社畜を唱和したことはありません。
唱和中はいつも俯いたままで、口パクすらしてません。
そして朝礼が終わって席に戻ると、唱和前に渡された社訓メモを破り捨てて、業務に戻ります。
社訓を唱和すると、いかにも会社に飼い慣らされている気分になります。
私は自分の給料のためだけに働いています。
人のためとか社会のためとか、口が裂けても言いたくありません。
なんか、君が代斉唱を拒否する日○組の先生方の気持ちがわかります。
もっとも、私は君が代は胸に手を当てて声高らかに歌いますけどね。
とにかく、会社は私を雇用し、私は雇用契約に基づき働く。
ただそれだけでいいんです。
その距離感を無理に縮めるような余計な行為は一切必要ありません。
あ、メモ紙を破り捨てるのはさすがに大人気ないから、これからは折りたたんで捨てよう。
コメント
某社の就活をやっていたときに待合室や面接を実施した場所に社訓が掲げてあったのを見て、
仮に内定とれてもやっていけそうにないだろうなと思いましたw
社訓があるかどうかも会社の見極めに使えそうですねww
SUN者様
コメントありがとうございます。
確かに目に見えるところにでーんと掲げてあったら引きますね。
しかも経験上、その会社のブラック度合いと関連性が高いように思いますしw